この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます

今日は、
「最近予算オーバーばかりしているので、毎月の予算を見直した」
事についてお話したいと思います
最後までどうぞお付き合いよろしくお願いたします
↓家計管理におすすめです↓


目標は貯蓄率20%だった
最近、家計管理に対して心が折れかけています。。。
なぜなら、目標達成が全然出来ないから。
今、結婚して8年目になります。
独身の頃から家計簿はずーーーっとつけていましたが
本格的に家族の家計を全て担って、家計管理をするのは8年目になります。
今までの私の家計管理の目標は
毎月の貯蓄率20%を目指す事
に設定していました。
賃貸に住んでいて、家賃を抑えていた頃は、20%の目標でもだいたい達成できていました。
けど、家を買って、住宅ローンを組んでから、
貯蓄率20%がだんだん難しくなってきました。
それでも、私が仕事をしている時期は、今より収入があったし、忙しいから使う時間もあまりなく、
貯蓄率20%の目標設定でも、心が折れることなく、やっていけたんです。
なんなら、達成できる月もあれば、出来ない月もあったりで、ちょうど良い塩梅の目標設定だったのかもしれません。
目標達成が難しい
しかし、ここ最近、特にブログを始めてからは、貯蓄率20%達成が困難に感じ始めてきました。
貯蓄率20%を目指している、「我が家の予算設定のやり方です↓↓↓
残業代等がなかったとしてもこれくらいの収入が確保できるだろうという金額を出して
(我が家の場合は28万円+15万円の合わせて43万円)
そこから貯蓄率20%だと86,000円貯蓄に回す。
430,000円-86,000円=344,000円で生活をする
今までは344,000円で予算を組んで毎日家計簿アプリで管理していました
しかーし
344,000円の予算はいとも簡単にオーバーしてしまいます。
「あー。今月も早々に予算オーバーしてしまった」
というのが、毎月のデフォルトになってしましたした。
住宅ローンに134,000円払っている我が家は、344,000円で生活するのはかなり難しいです。
我が家の家計簿の詳細は↓からご覧ください。毎月家計簿公開しています
予算オーバーを気にしなくなる
毎月、毎月予算オーバーを繰り返していたら、
予算オーバーを気にしなくなっていました。
そのため、予算を気にせず、更にお金を使う・・・
そんな自分がいました。
目標を変更する
これでは、毎月予算を立てて、管理しても無意味だなと思いまして。。。
この度、思い切って目標設定を変更しました。
収入の20%を貯蓄(投資)に回すのはかなり厳しいので
「これくらいだったらなんとか生活できるかな?」
というラインを予算設定にする事にしました。
新たな我が家の予算
固定費
住宅ローン:134,000円←これも変動金利で組んでいるのでもうすぐ上がります
光熱費:30,360円
教育費:14,640円
通信費:23,000円
旦那さんおこずかい:60,000円
IDECO:12,000円
合計274,000円
変動費
食費:80,000円
趣味・娯楽費:8,500円
日用品:8,500円
衣服・理美容:6,000円
自動車関係(ガソリン等):5,000円
医療費:5,000円
合計:113,000円
新しい予算を組んでみました。
なんか、ほんと自由に使えるお金って皆無ですね・・・。
カツカツですが、これだけ予算をカツカツに削っても貯金額として残るお金は少しです。
今は、子供たちの教育費を貯めるために、カツカツでも頑張る時期だと思い、必死で耐えます。
新たな予算設定でやりくりはできるのか
新しく予算設定をしなおした我が家の家計です。
新しい予算設定で、今までよりストレスが少なく、資産運用に回すお金が少しでも増えたら良いなーと期待です。
果たして、今月からやりくりはうまくいくのか・・・。
今後も毎月家計簿公開を続けるので、経過を見守っていただけると嬉しいです♡
↓資産2500万円貯めた主婦のおすすめ節約方法について書いています↓
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメントいただけると嬉しいです
コメントをどうぞ