この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして誠にありがとうございます
今日は
「ミニマリストになってから節約効果を感じた事について」
お話ししたいと思います。
最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします。
↓実際に使っているおすすめ品↓
ミニマリストを目指してから節約効果を感じた事
子供の記念写真をスタジオで撮影するとき
ミニマリストを目指す前は、写真スタジオで写真を撮ると
それはそれは
あほのように商品を購入していました
だって、かわいいじゃないですか♡
普段からかわいいわが子が、プロの手にかかると更にかわいさが倍増♡
親心としては、たくさん商品を買ってしまいます♡
記念写真撮影の度に5万~7万円使っていました
(数回だけですけどね(;´∀`))
しかし、ミニマリストを目指すようになってから
「なんぼかわいいわが子の写真でも、商品がありすぎたら飾るところが無い」
と思うようになったんです。
ミニマリズムに目覚めてから、出来るだけ目に入る色を少なくしたい私。
部屋も白+黒+グレーで統一しています。
その部屋にスタジオで取った写真たちはあまりにもカラフル過ぎて・・・。
かわいいんですけど、今は飾る写真を厳選しています。
飾る写真を厳選するようになってから、写真スタジオで購入する商品の量も圧倒的に少なくなりました。
アルバムに収める写真も、すでにアルバムがはちきれそうな状態です
そのため、今は
「記念日毎に、4つ切りの写真2カット分だけ」
と決めています。
購入する商品の量を決めてからは、1回の撮影料等全て含めて子供一人当たりだいたい15000円くらいになりました。
記念日に関しても、
あの日も・この日も・ぜーんぶ記念に残したい♡
と思う気持ちもあるのですが
「お宮参り(ニューボーン)・1歳・七五三」
のみに限定しました。
↓お家で記念写真も素敵♡↓
飾れる写真は限られていますし、アルバムもパンク寸前なので、我が家には今の量が合っている感じです。
ミニマリストを目指す前のように、写真スタジオでたくさん商品の購入を続けていたら、きっと写真代も、商品の量もバカにならない事になっていたと思います。
保育園の写真販売の時
保育園の写真販売の際もミニマリストの節約効果を感じています。
長男と、長女が去年まで通っていた保育園、かなりの少人数です。
写真販売の際、かなりの枚数にわが子が映っています。
全部買ってたら、バカにならない金額になってしまいます。
(多分1回の写真販売で300枚くらい購入できるくらい写っています)
ミニマリストを目指してから、普段の写真もめちゃくちゃ厳選するようになりました。
一度、子供たちの写真を大幅に断捨離したことがあるのですが
スーパーの袋Mサイズを3袋くらい一気に捨てました。
同じようなカットの写真は1枚に厳選する
めちゃくちゃ好きな写真は残す
思い出深い写真は残す
そうやって、お気に入りの物を残す作業をしていたら
「子供の写真をむやみに現像しすぎている自分」
に気づきました。
まあ、自分の子かわいいですもんね。現像したくもなりますよねWW
スーパーの袋にまとめられた写真を見て
「この写真1枚1枚現像するのにもお金かかっているんだもんな」
と無駄な写真代と、保管のためのスペースを使っている事に気づきました。
そのことに気づいてからは、保育園の写真販売で写真を購入する時も
それはそれはめちゃくちゃ厳選しています。
たっくさん移っているわが子の写真から
キラキラの飛び切りの笑顔の写真だけ注文するようになりました。
結果、写真代を大きく節約することが出来ています。
↓愛用しているアルバム↓
化粧品を最後の最後まで使い切ったとき
以前は、気になる化粧品があったらすぐに試してみたくなるタイプでした。
そのため、使っている途中の物があっても購入したりしていました。
今は、現在使っている化粧品を
最後の最後の最後まで使い切ってから
次の物を購入するようにしています
実際にどうやって最後まで使っているか、こちらの記事↓に書いているので、合わせて読んでいただけると嬉しいです
これはミニマリストだからではなく、ただのケチだからか??
とにかく、家の中の物量を増やしたくないので、
新しい物を買うときも必ず使い切ってから
を意識するようになりました。
そうすると自然に化粧品を購入する機会も減りました。
生活家電を購入する時
ミニマリストを目指す前は
家電を買い替える時は
とにかく一番機能がいい、最新のやつか良い!!
と思っていたんです。
ミニマリストを目指すようになってから
必要な機能が最小限備わっていれば良い
という考え方に変わりました。
先日オーブンレンジを買うときも、必要最小限の機能がついてる物を選んだので、お安く購入することができました
詳細は↓こちらのブログをごらんください。
無駄に最新の家電を購入せず、必要最低限の機能を選択できるようになりました。
↓厳選して選んだ家電↓
まとめ
以上、私がミニマリストを目指すようになってから、節約効果を感じたこと4選でした。
今回挙げた項目は、節約するを目的としていたのではなく
あくまでも、ミニマリストを目指して物を減らして得られた付随効果です。
そのため、
「節約するぞー」
と支出を減らしているわけではないので、ストレスなく節約が出来ています。
これからも自分の心地よい暮らしをするために断捨離を継続して、真のミニマリストに近づいていきたいと思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
コメントいただけると嬉しいです。
コメントをどうぞ